頭痛
いつもの頭痛、我慢しないでまずはご相談ください
誰もが経験したことがある頭痛は、痛みが強いものから弱いものまで様々あります。頭痛の多くは脳に“たしかな異常”が見つからない「危なくない頭痛(一次性頭痛)」であり、CTやMRI写真を撮っても、その原因が画像には写らないタイプの頭痛です。しかし、頭痛は時として命に関わる危険なサインであったり、その前ぶれ(予兆)として出てくることがあります。特にくも膜下出血・脳出血・脳梗塞などの脳卒中や脳腫瘍、あるいは慢性硬膜下血腫や水頭症に伴う頭痛であったなら、手術や専門的な治療が必要となります。このようにある病気の症状として現れる頭痛を「危ない頭痛(二次性頭痛)」と呼びますが、このタイプの頭痛ではCTやMRIの画像検査がとても大切となります。どちらのタイプの頭痛にしろ、まずは適切な検査を行い、危険で怖い二次性頭痛ではないかどうかを確認することが重要です。さらに、慢性的な「危なくない頭痛(一次性頭痛)」で悩んでいる方々も「いつもの頭痛だから」と自己判断せず、お気軽にご相談してみてください。十分な問診やCT・MRI検査などの結果から適切に判断し、その人に合った治療法を決めていくことが大切です。
頭痛について

危ない頭痛(二次性頭痛)

頭痛という症状は多くの方々が経験したことがあると思いますが、そこまで過度に心配する必要がないタイプが大部分です。しかし、中には放っておくと命に関わる怖い頭痛があることを、テレビや雑誌で見たりしているせいもあり、“念のため病院へ行って頭の検査をしてもらおう”と思ってしまいます。
危険な頭痛の注意すべきサインとしては、突発的に起こるもの、日に日に強くなる頭痛、初めて経験するような頭痛、頭痛と一緒にめまいやふらつき、あるいは麻痺やしびれ、言語障害などが出てくるものがあります。日常生活の中で、このような危険で怖い頭痛のサインを感じたり、どうしても頭の怖い病気のことが心配な方はためらわずに脳の専門医を受診することをおすすめします。

考えられる疾患

脳卒中

突発的あるいは急な頭痛で発症する脳卒中ではくも膜下出血脳出血、あるいは脳動脈解離(脳梗塞)という病気が有名で、いずれも専門的で迅速な治療が必要となる頭痛です。また、脳卒中の多くは生活習慣病と密接な関わりがあるため、再発の可能性を踏まえると生活習慣病の治療・改善も大切な役割があります。

脳腫瘍

脳腫瘍で現れる頭痛では、朝起きがけに感じる頭痛(起床時痛)が特徴的です。その際には嘔気や食思低下なども伴いやすく、めまい・ふらつき感、手足の麻痺や言語障害、あるいは認知症状の増悪徴候も現れることがあります。

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫という病気は、比較的高齢な方が1~2か月前に転んで頭や顔をぶつけており、じわじわと認知症状が現れたり、だんだん元気がなくなって動かなくなることで気付かれます。この病気の際にも頭痛を伴ってくることがあります。

炎症(髄膜炎など)

発熱を伴う頭痛の場合には、頭の中に炎症(髄膜炎など)が起こっている可能性があり、ほとんどがムカムカする嘔気や嘔吐も伴っていて、数日前からご飯が食べれなくなり病院を受診することにつながります。

水頭症

何らかの原因で頭の髄液がうまく流れなくなると水頭症という病気が起こってくることがあります。水頭症という病気でも頭痛や嘔気・嘔吐あるいは食思低下を伴ってくることが多いです。

危なくない頭痛(一次性頭痛)

危なくない頭痛(一次性頭痛)は日常的によくあるタイプの頭痛であり、外来を受診する人の大部分がこちらに当たります。ほとんどが命に関わることがなく、そこまで過度に心配する必要はありません。しかし、その原因や要因が複雑に絡み合ったり、慢性的あるいは不規則に起こってくることで日常生活に支障をきたすこともでてきます。このような危なくない頭痛(一次性頭痛)でも適切な診断と治療を受けることで症状を緩和することができますので、迷った際には専門医を受診することをお勧めします。

考えられる疾患

緊張性頭痛

頭痛の中で最も多いタイプであり、重苦しく感じたり、頭全体や後頭部が締め付けられるような頭痛が特徴です。一般的には中高年齢の方に多い頭痛ですが、筋肉の緊張・肩こりやストレスなども関係しており、デスクワークやドライバーなど長い時間同じ姿勢で仕事をする職業に多いとされています。

片頭痛

20~40代の女性に多く、こめかみ部を中心にズキンズキンと脈打つような拍動性の痛みで、気分不良や吐気を感じたり、光や音の刺激で悪化したり、匂いに敏感になったりすることもあります。症状がひどい場合には仕事を休まないといけないほどで、暗くした部屋で静かに寝込んでいることがあります。

群発頭痛

片方の目の奥がえぐられるように激しく痛み、目が充血したり涙がででることあります。一定期間に集中して起こるため群発性という名称がついていますが、症状は夜中から明け方に起こりやすく、比較的若い男性に多いのが特徴です。他の危なくない頭痛(一次性頭痛)よりもかなり頻度は少なめです。

脳以外の病気からくる頭痛

皆さんも感じているとは思いますが、頭痛という症状はいろんな原因・要因で起こってきます。たとえば感冒にかかった時、仕事でストレスを強く感じた時、あるいは寝不足で体調が悪い時、また女性の方はホルモンバランスの変化で日常的に頭痛を経験していることがあるかもしれません。つまり、頭痛という症状は脳の病気だけではなく、脳以外のさまざま原因や要因でも起こってくる症状なのです。また、脳や頭と近い目や耳や鼻、あるいは頸部(うしろ首)の病気やケガでも頭の痛みとして感じることがあります。

考えられる疾患

写真に写らない頭痛

アイスクリーム頭痛、飲酒後の二日酔い、薬物乱用頭痛、高血圧など

写真や検査・診察などでかわる頭痛

副鼻腔炎(蓄膿症)・三叉神経痛・帯状疱疹・中耳炎・緑内障・変形性頚椎症・大後頭神経痛・顎関節症など

子どもの頭痛

子どもの頭痛も決して珍しい症状ではありませんが、ご両親にとっては子供が“頭が痛い”と言い始めるとやはり心配になると思います。幼児~小学校低学年であれば、風邪をひいて熱があり、それに伴い頭痛を訴えることが多かったり、あるいは頭をぶつけたり、蓄膿症(副鼻腔炎)中耳炎などにかかると頭痛を訴えたりすることもあります。これらはすべて何らかの病気の症状として頭痛が生じる、危ない頭痛(二次性頭痛)ですが、“命に関わる怖い頭痛”は大人に比べてはるかに少なくなります。しかし、子供たちが高熱を出し、元気がなくなればやはり不安ですので、小児科や病院を受診することはやむを得ない状況だと思います。
逆に、そこまでひどくない頭痛や、あるいは熱があっても比較的元気な場合には、まずは鎮痛剤や解熱剤などで様子をみることもひとつの方法かもしれません。他方、小学校高学年~中高生になると、大人と同じように1割程度の生徒さんが慢性的に頭痛を抱えているという報告があり、片頭痛緊張性頭痛の割合が少しずつ増えてくるようです。しかし、大人と比べて両者をはっきりと区別することも難しく、心配であればかかりつけの小児科医や専門医などに一度相談する方がいいかもしれません。
ご予約はお電話にて TEL:0940-39-3346
早期発見、予防のためにも定期的に脳の健康診断をおすすめしています。