健康寿命を延ばすための「健康診断」
「できる限り元気で、人生を楽しみたい」「自分で食べて、自分でトイレに行って、歩いて散歩に行く日が一日でも長く」というのはみんなの願いです。では、そのためにはどのような行動をとればよいのでしょうか?腹八分目に食べ、適度な運動をし、ストレスをマネージメントする。なかなか難しいですね。できる限りのことは気を付けていても、病気にはなってしまいますよね。そこで、病気が進行してしまう前に、できるだけ早く発見できれば、治療も大事に至らないこともあります。皆さんが健康診断をされるのはそのためだと思います。
「人間ドック」と「健康診断」は、何が違うの?
健康診断には、会社で受ける定期的な「一般健康診断」、40~74歳の国民健康保険加入者が受けられる「特定健康診断」、ほかにも「がん検診」などいくつかの健康診断があります。
では「人間ドック」と「健康診断」は、何が違うでしょうか?一般的な健康診断でも、もっと精密な検査を必要とするかどうかを区別することはできますが、「人間ドック」はさらに健康診断のプログラムよりも詳細で専門的な検査になります。
当院には、16列CTと1.5テスラの最新のMRI、超音波検査装置、心電図など機器を備えています。皆さんの中には、健康診断はしているけど、「身内にがんや脳卒中が多いから」「友人が急に膵臓がんで亡くなったから」「最近調子がどうも悪いから」、「もう少し詳しく調べてほしい」と希望される方もいらっしゃると思います。がんの中でも、肺癌やすい臓がんなどは自覚症状に乏しく、症状が出る時にはかなり進行していることがあります。また、頭部の動脈硬化の状態や程度については「一般健康診断」の内容では知ることはできませんが、MRI・MRAにより詳細を知ることができ、症状が出る前に早めに薬物療法や食事療法などを開始することも可能になります。
当院では、「もう少し詳しく調べてみたい」という健康への意識の高い方へ、その機会を作らせていただきました。
脳ドック
動脈硬化の程度、隠れ脳梗塞の有無、脳卒中および認知症のリスクを予測できます。
脳は私たちの意識や運動機能、神経機能の司令塔です。脳に異常が起こると意識が障害されたり、麻痺が出たり、言葉をうまく話せないなど様々な障害が出て、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
生活習慣病は脳血管障害につながることがありますが、なかでも高血圧症、糖尿病、肥満、高脂血症は成人期の日本人に多い慢性疾患です。これらの慢性疾患は動脈硬化を進行させ、脳血管がつまったり破けたりする脳卒中という病気につながることがあります。
身内に高血圧症、糖尿病、肥満、高脂血症、脳卒中、心疾患などの既往がある方がいる場合、体質は似ることがあります。
年に一度は、今の自分の状況を知り、健康寿命を延ばすため病気のリスクを予測し、必要に応じて軌道修正を考える機会をもちませんか?
費用
00,000円
検査項目
検査項目 |
検査でわかる病気 |
基本検査 (身長、体重、血圧、脈拍) |
|
頭部MRI検査 |
脳実質の状態(脳腫瘍、脳萎縮の程度、過去に生じた無症候性脳卒中など) |
頭部MRA検査 |
脳血管の様子(脳動脈瘤や狭窄、閉塞など) |
頸動脈エコー検査 |
頸動脈の様子(狭窄や動脈硬化など) |
心電図 |
不整脈(心房細動など)、心筋虚血など |
ABI(血圧脈波)検査 |
両側の上腕と足首の血圧を測定してその比(ABI)を 計算することにより、比較的太い動脈の内腔が狭くなっていないか動脈硬化の程度 |
血液検査 |
全身の病気や血液成分の異常(高血圧や糖尿病、高脂血症など) |
オプション
検査項目 |
料金 |
VSRAD(ブイエスラド)
ここにVSRAD(ブイエスラド)についての説明が入ります。
|
00,000円 |
検査にかかる時間
着替えや検査後の結果説明の時間を含めると、1時間半~2時間ほどかかります。
検査項目 |
所要時間 |
基本検査 (身長、体重、血圧、脈拍) |
|
頭部MRI検査 |
約30~40分 |
頭部MRA検査 |
|
頸動脈エコー検査 |
約20分 |
心電図 |
約5分 |
ABI(血圧脈波)検査 |
約5分 |
血液検査 |
|
検査時の注意点
・MRIは磁器を用いる検査装置のため、金属を含む装飾品などは外しておく
・メイクをしたままの検査、コンタクトレンズの装着
・義歯や入れ歯の使用
検査を受診できない恐れのある人
・妊娠中、妊娠の可能性がある人
・ペースメーカーを使用している人
・過去に脳動脈瘤のクリップ手術を受けたことがある人
・手術などで金属が体内にあると言われている人
・刺青(タトゥー)をしている人
・閉所恐怖症の人